『転がる石の上機嫌』

転がって、転がって、小さな善きものがあなたに届けられますように。

「人生万歳! 」

少し前にDVDでウディ・アレン

『人生万歳!』という映画を観ました。

 

人生讃歌を思わせる前向きな

タイトルなのですが、

ラリー・デビッド演じる

初老の主人公ボリスは

とにかくシニカルで悲観的で

ネガティブです。

 

なんでも否定から入って

周りをも暗くさせてしまうタイプが

身近にも実際にいるものですが、

ボリスもまさにそんな人。

根は優しくて思いやり深いのに、

ひねくれ者と誤解を受けやすいのです。

 

そんなボリスがある夜、

家出をして露頭に迷った若い

女の子メロディと出会い、

行きがかり上、家に泊めて

あげることになります。

無邪気でエネルギッシュな彼女に

ペースを崩され、最初こそ早く

追い出したがっていたボリスですが、

次第に気持ちは変化していきます。

 

このボリスとメロディを中心に、

2人を取り巻く人々の人間模様が

描かれてゆきます。

テンポ良く、心楽しく、

そしてちょっぴりしみじみもする

素敵な映画でした。

 

映画のラスト近く、ボリスのこんなセリフが心にとても沁みます。

 

「あらゆる幸せは束の間だ。
だからこそ上手くいったら
〝何でもあり〟だ。
でも勘違いするな。
それは才能とは無関係。
あなたが存在しているのも
〝運〟なんだ」

 

時折、からかうように、

そして何かを諭すように、

スクリーン側から映画を楽しむ

私たち観客に向けて

語りかけてきたり視線を

送ってくるボリスや

ほかの登場人物たちが

とてもチャーミングな

映画でもあります。

 

奇跡のようにこの世界に存在し、

生きて、呼吸してるなら、

つかの間の幸福を

思う存分堪能しよう、

めいっぱい楽しもう。

そんな明るくて温かい

気持ちになることができました。

 

f:id:orange-camomille1402:20170420012347j:image

 

 

【映画データ】

2009年 アメリ

監督:ウディ・アレン

出演:ラリー・デビッド

    エバン・レイチェル・ウッド

    パトリシア・クラークソン  ほか

 

 

たったそれだけのこと

ヨガレッスンを終えた
雨の日曜日の午後。


小さな白いケーキ屋のカフェで、
先生や仲間たちと一緒にほうれん草と
きのこのキッシュを食べながら、
とりとめもなく色々な話をしていました。

通っている歯科医のこと、
生理のこと、小学生たちばかりが
通うプールのこと、ヨガのこと、
付き合いづらい人々と取らなければ
ならないコミュニケーションのこと
などなど話題は多岐にわたりです。


そんな中でふと、最近気になって
心の中でモヤモヤしていた
「あること」を先生に
ぶつけてみることにしました。


「先生、頭の中でわかってはいても
出来ないことや “こうありたい” と
思っているのに出来ない
自分の気持ちの“落としどころ”って、
どこだと思います?」


わかっていても出来ないことが
あると、悲しいし、くやしいし、
苦しいですよね。
はがゆくて、情けなくて、
時には絶望すら感じます。


そんな時、みんなはどうして
いるのだろう。
どう納得するのだろう。
単純な疑問でした。
そしてちょっぴり、すがるような。


でもたぶん、自分がヨガの講師で
生徒から突然にこんな質問を
されたらとても驚くし、
何と答えてよいものか
ものすごく迷うと思います。
けれど先生は少し考えてから、
こんなふうに答えてくれました。


「苦しむ必要はないよ。
今の自分には無理だったんだ。
そう気づけばいい。それだけ」。


気づけば意識は変わるから。
意識が変われば行動も変わるから。
それがもしできなかったとしても
「また出来なかったな」。
そう気づければ、それでいい。
そしていつか出来るようになった時には
「あ、出来るようになった。成長してる」
そう感じられて、嬉しいでしょう?


先生はそう言って、
やさしく笑ってくれました。


ただ、気づく。
ただ、認める。
今は、それだけでいいんだよ。


サクッと美味しいキッシュの後の
コーヒーは、濃くてビターで私には
ちょっと苦過ぎる気がしたけれど、
最近少し色々あって硬くなっていた心は
ゆるりとやさしくほぐされたのでした。


生きていればしんどいことは
たくさんあって、
だからまたすぐに落ち込んだり
へこんだりはするんだろうけど、
観察して、気づいて、
そこからまた少しずつ
やっていこうか、とりあえず。


他愛ないお喋りや先生の力強さや
美味しい食事にパワーをもらい、
明日からまたぽちぽちと歩んでいこう、
春だしね。
そう思いながらランチを終えて
お店を出ると、雨は小降りに
変わっていました。



https://www.instagram.com/p/BSF73OlDdYM/

ままならないこと

ある無名兵士の詩


A CREED FOR THOSE WHO HAVE SUFFERED

「悩める人々への銘」


I asked God for strength, that I might achieve
I was made weak, that I might learn humbly to obey...


「大きなことを成し遂げるために 
強さを与えてほしいと神に求めたのに 
謙遜を学ぶように 弱さを授かった」


I asked for health, that I might do greater things
I was given infirmity, that I might do better things...


「偉大なことができるようにと 
健康を求めたのに
よりよきことをするようにと 病気を賜った」


I asked for riches, that I might be happy
I was given poverty, that I might be wise...


「幸せになろうとして 富を求めたのに
 賢明であるようにと 貧困を授かった」

I asked for power, that I might have the praise of men
I was given weakness, that I might feel the need of God...


「世の人々の称賛を得ようとして 力と成功を求めたのに
 得意にならないようにと 失敗を授かった」

I asked for all things, that I might enjoy life
I was given life, that I might enjoy all things...


「人生を楽しむために あらゆるものを求めたのに
 あらゆるものをいつくしむために 人生を授かった」


I got nothing that I asked for―but everything I had hoped for
Almost despite myself, my unspoken prayers were answered.
I am among all men, most richly blessed!


「求めたものは一つとして与えられなかったが 願いはすべて
聞き届けられた 私はもっとも豊かに祝福されたのだ」


                  AUTHOR UNKNOWN(作者不詳)


※引用元url http://www.geocities.jp/nkkagosu100/page014.html


今教わっているヨガの先生が
進行性のがんにかかっている、
というのを知ったのは昨年秋のことでした。

婦人科検診の際に判明したそうです。


10月のリトリート初日の夕食時に
それは告げられて、でも緊急の手術を
要するものではないし何事もなければ
TTに支障はないはずだから、と
先生は落ち着いた声で淡々と
語っていたけれど私たちは心配で、
かといって何ができるということもなく、
時折病状や体の様子を尋ねては
心の中でエールを送り、
見守る日々が続いていました。


先生はいくらか痩せて体力的に
きつい日もあったようだけれど、
TTの講義とレッスンは休みなく開催され、
12月には私たち誰一人
欠けることなく修了生となることが
できました。


年が明けて2017年、先月のこと。
レッスン前、先生がニコニコ
しながら言いました。


「こないだ検診に行ったらね、
がん細胞、きれいに消えて
なくなっちゃってた」。


小さなどよめきと歓声が
その場で上がったのは、
言うまでもありません。


そんなことって、あるの?
いったい、どうやって?


通院していたがんセンターでも、
それは前例のない初めての
症例だったらしいです。
あまりに突然に、そして綺麗さっぱり
がん細胞がなくなっているものだから、
何かの間違いじゃないかと疑った
担当医に強制的に再検査の予定を
入れられちゃった、と先生は
笑いながら言うのでした。
そして、こう続けました。
「一番大事なのはね、気持ちだよ」と。


もちろん気持ちだけでは
どうにもならないことだってあるし、
今回の発病で先生なりに病院での
治療のほか食事や民間療法やそのほか
最良と思える方法をいろいろ
取り入れてきた結果ではあるのだけど

①なるべく落ち込まないようにする
②今の状況を冷静に受け入れる
③自分が今できる最大限の努力をする


この3つがとても大きいことだった、
と先生は教えてくれました。
そして、それにはヨガとヨガの呼吸法も
とても有効なものだった、とも。


体が多少きつくても動いたり
人と話している方が落ち込みも少ないし、
暗い気持ちは余計に細胞を
がん化させて良くないからね、と
レッスンのたびに明るく話していた
先生を思い出し、あらためて
「ああ、ほんとうにそうなのだなぁ」と
思うのでした。


心って大きい。
気の持ちようで体はこんなにも変化する。


大病から奇跡的に復活…という話は
テレビや本でたまに耳にはするけれど、
実際に身近でも起こり得ることなんだなぁ、と
驚きとともにただただ感心した出来事でした。


そして、先生のがんのことを思うと
直接には関係ないかもしれないけれど、
冒頭に掲げた『無名兵士の詩』が
ふっと頭をよぎるのでした。
この詩を知ったのは今年に入って
すぐのこと。
教えてくれたのはヨガ仲間の一人です。
ニューヨーク大学の壁に
掲げられているもので、140年前に
南北戦争に従軍した兵士が記したと
いわれているそう。
日本でも新聞に紹介されて
大きな反響があったのだとか。


ままならないこと。
それは世の中に、人生に、
たくさん溢れているけれど、
あきらめなければそれ以上に
大きなギフトはきっとある。
学ぶべきこともきっとある。
この詩と先生の病気のことで、
そんなことを教えられた
ような気がするのでした。


「人生を楽しむために 
 あらゆるものを求めたのに
 あらゆるものをいつくしむために
 人生を授かった」


それが良いことなのか悪いことなのか、
たまにわからなくなる時もあるけれど、
とにかくまぁ、授かったからには
きっと意味はあるわけで、
だから大切にしていこうね、と
ささやかに、けれど強く思う3月の夜です。

「好き」で心を満たすこと

先日、高崎市REBEL BOOKS
で開かれた甲斐みのりさんの
トークイベントに参加しました。


甲斐みのりさんは文筆家。
パンやお菓子や町歩きや旅など、
ご自身が「好き」だと思うモノや
コトを紹介した本を多数出版
されていたり、雑貨ブランド
Loule(ロル)の運営なども
されています。
「“好き”を本にする」という
テーマで約1時間半、
いろいろお話してくれました。


本づくりの進行や取材や台割
(写真や文をどこに配置するかを
決めるシナリオのようなものですね)や
タイトル決めのことなどを、
むずかしい言葉は一切使わずに
分かりやすく、楽しく伝えてくれました。


そして本のことにとどまらず、
生活全般や人生において使えそうな、
シンプルで大切なこともまた
教えてくれました。


それは「自分の“好き”を
大切にする」ということ。
消去法や批判から入るのではなく
“好き”のフィルターから
いろいろなものを見つめていこうよ、
ということでした。
そうすれば同じ物事でも
世界は全く違って見えるよ、と。


少し、驚いてしまいました。
というのも、このトークイベントが
始まる少し前まで会っていた人
(仲良くしている従姉)と
“好き”について話していた
ばかりだったから。
自分の“好き”を大切にして
それを突きつめて生きていれば、
まわりは自然と味方してくれるし、
自分の好きなことも拡大して
道は開けていくものだよね、と
話していたばかりだったのです。


甲斐さんがしてくれたお話の中で
とくに好きなエピソードがあり、
それは大学在学中に進路で
思い悩み過ぎて泣くほど落ち込んで
いたころ、彼女はふとあることを
思いついたのだそうです。
それは「好きノート」を作ろう、
そしてそのノートに自分の好きなことを
1つずつ書き出していこう、と
いうことでした。
最後のページまで埋まったら、
その時自分は本当に幸せに
なれるのだ、とそんなふうに
信じていたのだそうです。


素敵なお話だと思いませんか?
そうしてそれが高じて甲斐さんは
フリーペーパーを作るようになったり、
本を出すきっかけにもなったと
いうことでした。


悪いことよりも、良いことを。
悪いことがあったとしても、
いつか訪れる良いことの糧として。
みんながそんなふうに信じて日々を
暮らしていたら、日常は今までより
もっとずっと楽にそして穏やかな
ものになっていくような気がします。
好きの見つけ上手になれば、
きっともっと生きやすいし、
きっともっと幸せにもなれる。


甲斐みのりさんは、ご自身が
書かれる文章そのままの、
温かくやわらかな雰囲気をたたえた
素敵な女性でした。
イベント後にはサインや
握手や写真を求める方がずらり。
私も、購入した本にサイン&握手
(やわらか・すべすべお手て)を
していただきました。ありがたい。


また、イベントは終了しましたが、
REBEL BOOKSでの「甲斐みのりフェア」は
3/5(日)まで開催されています。
甲斐さんの新刊本や人気本、
Loule(ロル)の可愛い雑貨などの
お取り扱いのほか、一般の他書店では
あまり見られないようなこだわりの
選書やzineなども置いていて、
なかなかナイスな本屋です。
そしてビールも置いてます
(それがまたとても美味しそう)。


甲斐みのりファンの方、本や
zineが好きな方、お近くの方、
美味しいビールが好きな方(笑)、
ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
ほかにも面白くて個性豊かな
お店はいろいろとあり、
高崎市ならび群馬県もまた、
ほかの地方と同様に
ゆるり楽しくがんばっております。
歩けばあなたの新しい「好き」が
もしかしたら生まれるかもしれません。


「好き」を大事に、今日も生きよう。
「好き」でこころを、満たしてゆこう。
「好き」で世界を、拡大してゆこう。
うまくいかないこともたくさん、
いろいろあるけれど、少しでも、
ちょっとずつ。
そんなふうに思うこのごろです。

「この世界の片隅に」

またまた続いてしまいますが、
今回も映画について。


先日、こうの史代さんの
同名コミックが原作の
この世界の片隅に』を観てきました。
公開は昨年の11月からですが、
じわじわと評判が評判を呼び、
今年の2月に入ってもまだ
上映が続いています。


「戦争を背景にした、とにかく
泣ける良い映画」という前情報のみの
知識しかなかったのですが、SNSの
タイムラインに見るこの映画に対しての
コメントがみんな不思議に異様な熱を
帯びていて、とにかく今、
観ておかなくては…と何かに突き動か
されるように映画館に行ってきました。


ざっくり過ぎる感想ですが、
結論から言うと「とても良かった」です。
「良かった」という言葉しか、
もう出てこない。
そして、予想通りやっぱり
ぼろぼろ泣きました。


良いなぁ、好きだなぁと思ったのは、
主人公すずと周作の防空壕での
キスシーン、そして初めての夫婦げんか、
あとはあり合わせの食材で工夫を
しながらすずが作る食事の場面、など。


どの時代にも、人は笑って、
食べて、誰かに恋をして、愛します。
「普通」という表現を私はそんなに
好みませんが、人として誰もがする
当たり前のこと、真っ当なことを
これから先けっして絶やしてはならないし、
2度とあんな悲惨な時代を私たちは
作るべきではない、作らないように
努めていかなくちゃならないのだ、と
この映画を観ることであらためて
強く感じたのでした。


のん(能年)ちゃんの声が、すずの
おっとりとしたキャラクターにとても
合っていて、そこも鑑賞ポイントの
ひとつです。
おっとりしているけれど、強い。
強いけれど、しなやか。
やはり演技の上手い子だなぁ、
という思いと共に、これから
どんな女優さんになっていくのだろう、
という楽しみと期待を感じさせます。


戦争という重いテーマが根底にありながら、
コトリンゴさんのやわらかな歌声や
繊細な音楽、パステル画を思わせる淡い
色彩の画がやさしい雰囲気を
醸し出していて、温かな気持ちで
観ることができました。


最後に振られるすずの右手が、
きゅっと胸を切なくさせます。
今この時代だからこそ
観るべき価値のある映画だと、
強く思います。



映画データ
 【この世界の片隅に
  公開:2016年/日本
  監督:片淵須直
  出演(声):のん、細谷佳正ほか

冬に映画を観まくるしあわせ

映画を観るのにふさわしい季節-。

そんなことを考えたことは
今まで一度もなかったけれど、
もし春・夏・秋・冬のどれが一番
映画に合うか。
それを考えると答えはやっぱり
「冬」なのかな、という気がします。


なんといっても、外は寒い。
映画なら、屋内です。
好きな飲み物やちょっとした
食べ物を手元に置いて、
ぬくぬくとしながら
好きな映画を楽しむひと時。
最高だと思いませんか?
ストーリーに入り込むために必要な
集中力も、暑い季節より
寒い季節のほうがぐっと
増す気がするのです。


今回、ごく個人的な映画偏愛zineを
作るにあたり、過去に観た愛しい
映画たちをもう一度じっくり観直して
みたのですが、やはり映画は良いなあと
あらためて、そしてつくづく
思うのでした。


新作をスクリーンで観る楽しさも
さることながら、自分になじみ深い
映画を2度3度鑑賞するのも
また良いものですね。
すっかり記憶から抜け落ちていた
シーンを新鮮な気持ちで眺めたり、
大好きなセリフや表情に
またもや胸をときめかせたり。


このごろ少し忘れかけていた
あの幸福感を久々に思い出す
ことができた最近でした。
映画、万歳。
冬、万歳。


ちなみに。
私が先日のイベントzinphonyに
出品したzineはコチラ。

f:id:orange-camomille1402:20170201165006j:plain


タイトルは『8CINEMAS』。
寒い季節に合うと思われる、
個人的偏見と偏愛による
8作品を紹介したZINEです。
電子版(¥200)も作ってみたので、
もしご興味ある方はこちらから。
note.mu


冬に楽しいことは映画ばかりでは
ないけれど、そしてもっと言って
しまえば楽しいことばかりが
人生ではないけれど、心を豊かに
してくれる何かと出会うということは、
ほんのちょっとだけ人生に彩りを与え、
まともなものにしてくれる、
そんな気がしています。

あなたはこの冬、
何をして過ごしますか?

映画zine、作ります。

1/28(土)、29(日)。

高崎市で開催されるzineのイベント
zinphony(ジンフォニー)に
出品をさせていただきます。

半年に1回ペースで
開催されてきたZINPHONY
今回は7回目になるのだとか。

私は昨年6月に初めて参加。
今回2度目の出品となります。
 ※前回参加させていただいた
zinphonyについての記事はコチラ

mitchell-orange1002.hatenablog.com


ヨガの資格取得でばたばたしていて
思いきり準備不足ではありますが、
急ピッチで作業を進めているところです。


構想を練り、内容を考え、
綴る言葉たちを探し、
デザインに悩み、
そして思うことは
「何かを創るのはやはり楽しい」
ということ。


短期間での決断のため、
どこまでのクオリティに仕上がるか
若干不安は残りつつ、それでも
楽しみながら、急ぎながら、
作っていこうと思っています。


前回は詩と短歌のzineでしたが、
今回は映画についてのzineです。
寒い季節に合う(と思われる)
今まで観た好きな映画を
選りすぐって紹介するという、
ごく個人的な偏見と偏愛に
満ちたzineです。


イベントが落ち着いたら、
登録している投稿サイトnote
note ――つくる、つながる、とどける。
にて電子版も作ろうかと
思っているのでご興味ある方は
ぜひ読んでいただけると嬉しいです。


また紹介させていただきますね。


大寒を迎え、いよいよ寒くなってきました。
すでに春が待ち遠しい1月後半。
どうぞ暖かくしてお過ごしください。